Sv translation | ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
Teamstudio Export can generate a static HTML site from an archive. The site contains a representation of all of the views in the database, including categorization, along with a simple document viewer. The document viewer does not attempt to recreate the look and feel of the original Notes application, but provides an effective way to view the data. For most situations, this is quite sufficient to retrieve valuable information from archived data. Generating an HTML SiteTo export archives to HTML, select the database or databases to be exported from the main window, right-click on one of the selected databases and select Export to HTML from the context menu. As with standard Windows controls, you can use Ctrl-Click to select a range of databases and Alt-Click to add a database to the selection. You do not need to wait for all existing export operations to complete before adding more, but note that Export will run at most 3 tasks at once and all other tasks will be queued until earlier operations have completed. You can view the status of any active and queued tasks from the Progress Window. Please see that page for details of how to handle errors and warnings encountered during exporting. HTML sites will be generated inside the HTML Output Folder specified in the Configuration.
Viewing an HTML SiteOnce an archive has been exported to HTML, you can view the site by right-clicking on the database in the main window and selecting View HTML from the context menu. This will launch your default browser to the home page of the site. Clicking on the database will show a list of views in the database, along with a count of documents in each view. Clicking on a view will show a representation of the view. This does not attempt to fully match the look of the original Notes view, but does contain all of the data and matches most of the original format. Clicking on a document in the view will show a representation of the document. The document is shown as a table with Notes item names in the first column and data values in the second. Rich text is supported, including images and attachments, although some formatting details may be lost. DoclinksDoclinks within a single database are supported. Doclinks between databases are also supported as long as the target database has been archived. Of course the target database will also have to be exported to HTML for the doclink to function correctly, but the doclink will still be created as long as an archive exists for the target database.
Full Text SearchStarting with Export 2.0, databases exported to HTML are full-text searchable. To start, select the view that you want to search and click the magnifying glass to show the search box. The search will be performed when you hit the Enter key. All documents in the view that match all of the search terms will be displayed. The documents are sorted based on the the strength of the match, which is determined by how many matches are in the document, and how common the matched words are in the database. For example, matching a search term that only appears a few times in the database is a stronger match than matching a common word like the. The full text index contains all words of 2 or more letters found in text or rich text fields. It does contain 'words' that are a mixture of letters and digits (such as 3M) but does not contain numbers or dates. It also only matches search terms found at the beginning of words. For example, searching for at would match attach but would not match cat. The search index does not contain text within attachments.
|
Sv translation | ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
Teamstudio Exportはアーカイブから静的なHTMLサイトを生成することができます。このHTMLサイトはカテゴリービューを含むデータベース内の全てのビューを文書ビュアーでビューに相当する画面として表示しています。文書ビュアーは元々あるNotesアプリケーションの見た目を再現するのではなく、効果的な別の方法でデータを表示します。ほとんどの場合、アーカイブされたデータから有用な情報を取り出すにはこの方法で十分です。 HTMLサイトの生成アーカイブをHTMLにエクスポートするには、メイン画面からエクスポートするデータベースを選択し、選択したデータベースの一つを右クリックし、コンテキストメニューから「HTMLにエクスポート」を選択します。標準的なWindowsの操作と同様に、Ctrlキーを押しながらクリックしてデータベースの範囲を選択し、 Altキーを押しながら選択項目にデータベースを追加することもできます。追加する前に既存のアーカイブ操作が完了するのを待つ必要はありませんが、エクスポートは最大3つのタスクを一度に実行し、それ以外のタスクは既存のタスクが完了するまで待機状態になります。 進行状況ウィンドウから、進行中または待機状態にあるアーカイブのタスクの状況を確認することができます。エクスポート中に発生したエラーや警告を処理する方法については、上記のリンクページを参照してください。
HTMLサイトの表示アーカイブをHTMLにエクスポートしたら、メイン画面からデータベースを右クリックし、コンテキストメニューから「HTMLの表示」を選択してサイトを表示させることができます。このプロセスによりデフォルトブラウザでサイトのホームページが表示されます。 データベースをクリックすると、データベース内のビューのリストと、各ビューの文書数が表示されます。 ビューをクリックすると、ビューに相当する画面が表示されます。元々あるNotesビューの外観と完全に一致はしませんが、ほとんどが元のフォーマットと一致し、すべてのデータを含みます。 ビュー内の文書をクリックすると、その文書に相当する画面が表示されます。文書は、最初の列にNotesの項目名、2番目の列にデータ値を持つ表として表示されます。一部の詳細なフォーマットが失われる可能性はありますが、イメージや添付ファイルを含むリッチテキストはサポートされています。 文書リンクデータベース毎に文書リンクがサポートされています。対象となるデータベースがアーカイブされている限り、データベース間の文書リンクもサポートされています。もちろん対象となるデータベースは、文書リンクが正しく機能するためにHTMLにエクスポートする必要はありますが、対象となるデータベースのアーカイブが存在する限り、文書リンクは作成されます。
全文検索エクスポート2.0以降では、HTMLにエクスポートされたデータベースに対して全文検索が可能です。全文検索を開始するには、検索するビューを選択し、虫眼鏡をクリックして検索ボックスを表示させます。そしてEnterキーを押すと検索が実行されます。この検索により、ビュー内の全ての検索条件に一致する全ての文書が表示されます。検索結果の表示順序はデータベースの文書に含まれる検索ワードの一致数との頻度、その一致度合いに基づいて出力されます。例えば、データベースで数回しか表示されない検索ワードを一致させることは、「the」のような一般的なワードと一致するよりも一致度合いが強いということになります。 全文索引には、テキストまたはリッチテキストのフィールドにある二つ以上の文字の全ての単語が含まれています。「3M」などの文字と数字の混合も含みますが、数字や日付は含まれていません。また単語の先頭にある検索ワードにのみ一致します。例えば「at」を検索すると「attach」とは一致しますが、「cat」とは一致しません。 検索索引に添付ファイル内のテキストは含まれていません。
|